The World of M

大好きなことやもの(演劇・読書・ときどき日常)を徒然書いています

宝塚歌劇 自粛期間と大劇場公演の再開に、「人が作る組織」を考える

宝塚ファンの皆さん、今日は大劇場でついに公演再開でしたね。

私もがっつりスカイステージで生中継を見ましたが、なんかもう、思った以上に感動してしまいました。

そんな私の思いを綴ります。そして、新生花組の誕生と新たな門出、本当におめでとうございます!

f:id:mizuki021190:20200717204155j:plain

 

続きを読む

宝塚歌劇 星組「桜華に舞え・ロマンス!」から 良い組織づくりについて考える

湖月わたるさんとの私の一方的なご縁で、再度宝塚を観るようになった2016年。

まさに、最後に中日劇場月組公演を観劇してから、10年ぶりの宝塚観劇へのカムバック(星組 こうもり・The Entertainer!)、そして、初観劇から15年越しの思いを胸に、初めて宝塚大劇場にいきました。

長い間離れていたし、そもそも大劇場には初めて行ったくせに、「心のふるさと…!」と一人で感動し、心の中に住まう、10歳ぐらいの時の私に(やっと来られたよ…!)と語りかけていました。

そして、「わたるさんがいらっしゃった星組って最高❤️」と思いながら、とにかく星組を観るようになった矢先、なんと、当時のトップスター 北翔海莉さんが退団発表。

そんな私は「これは全力で見届けるしかない!!!」と、謎の意気込みとともに、宝塚へのカムバックと共に、トップスター退団公演に心血を注ぐことになります。

その時の「桜華に舞え」と「ロマンス!」について、私の独自目線でまた組織論を語っていきます。

 

⭐️作品紹介(歌劇団公式ウェブサイトより)⭐️

 

グランステージ『桜華に舞え』-SAMURAI The FINAL- 作・演出/齋藤 吉正
幕末の動乱期に雄大桜島がそびえる薩摩藩の貧しい城下士の家に生まれ、人並みはずれた度胸と剣の腕で、明治維新の立役者の一人ともなった桐野利秋明治新政府では陸軍少将に任じられながらも、敬愛する西郷隆盛と共に下野し、“避けられぬ宿命”西南戦争へと身を投じて行く。彼が命を賭けて守り抜こうとしたものは果たして何だったのか……。会津藩との戦いの最中に出会った娘との恋や、苦楽を共にしてきた薩摩兵児達との友情、そして対立を交え、“真心”を持ち、己の“義”に真っ直ぐに生きた最後の侍の生き様を描き出します。
ロマンチック・レビュー『ロマンス!!(Romance)』 作・演出/岡田 敬二
宝塚レビューの伝統である、華やかで美しく香り高い世界を描いた、ロマンチック・レビュー・シリーズ第19作品目。星組トップスター・北翔海莉の定評ある歌唱力を存分に活かし、宝塚歌劇の永遠のテーマでもあるロマンチックな“愛の世界”をバラエティー豊かにお届け致します。

 

 

続きを読む

「問わず語りの神田伯山」放送から感じた文化継承の在り方、メンターシップ

皆さん、講談師の神田伯山さんはご存知でしょうか?私は講談・落語などの伝統芸能には疎いのですが、伯山さんは最近メディア露出も多くていらっしゃるのと、私の夫がファンであるため、毎週伯山さんのラジオを聞くのが習慣となっています。

昨日(2020年6月26日)の放送が、組織で働く一サラリーマンとして、大変感銘を受ける内容となっていましたので、本日はそのご紹介を致します。PodCastもあるようです。

 

www.tbsradio.jp

 

続きを読む

現代の世相と「風と共に去りぬ」 映画版・宝塚版の考察と、「メンターシップ」について

"BLACK LIVES MATTER" Movement が世界中で巻き起こっていますね。

その影響を受けて、映画「風と共に去りぬ」中にある黒人奴隷の描写が、「差別だ」として非難されています。

アメリカの動画配信サービスサイトでは、配信を止めるなどの措置が取られているようです。

「風と共に去りぬ」米動画サービス、人種偏見理由に配信停止 - 産経ニュース

 

Blackの方々からすると、屈辱的な歴史であり、それを肯定するものを見るのは、耐えられないのだろうと思います。そして、その意見をもちろん尊重し、私も"BLACK LIVES MATTER" Movementには賛同しています。(というか、"ALL LIVES MATTER"ですよね)

 

まず大前提として、現代を生きる私たちの中で、人種差別は起こってはいけないことです。

一方で、現代社会を生きる私たち、特に私たちのような「ミレニアル世代」の考え方と、原作の時代(南北戦争前中後である1860年代のアメリカ)と、発売当時(1936年に発売)の世相や考え方は全く違います。

 

南北戦争時代、つまり1860年代前半ですが、そもそも日本は明治維新前。ヨーロッパ諸国で革命が起こり「自由・平等」について市民権を得ようとした50年後ぐらい、そんな時代です。

私は、「風と共に去りぬ」は、現代のアメリカを作った歴史的出来事の一つである、「南北戦争」の、特に南部の当時の生活様式や考え方、それがどのように変化を遂げて行ったのか、についての貴重な歴史的資料であり、決して奴隷制度を美化しているものではないと思っています。

ただ、物の捉え方は人それぞれです。私のこの考え方に共感される方もいれば、否定される方や非難される方もいらっしゃるでしょう。

いかなる文学作品においても、物語の視点は、主人公が属するグループの目線に偏ります。実際、映画に出てくる黒人奴隷のキャラクターは、どちらかというと「家政婦さん」のような役割で、貴族の家に仕えていて、そこでとてもよくしてもらっている、という設定です。その設定の背景から、「奴隷制度を美化している」という意見が生まれるのだと思いますし、おそらく現実はそうではなかったらこそ、そう感じられる方がいらっしゃるということは、現代を生きる私たちは学び、受け入れていかなければいけないと思います。

そして、なかなか難しいとは思いますが、過去のこのような作品について、世界中のみんなが納得する形で、守っていける術を見つけ出すことが、これからを生きる私たちの使命なのかもしれません。

 

私はまず、「風と共に去りぬ」は、素晴らしい作品だと思っています。今日はあくまでも、私が本当に名作だと思っているこの作品について、書いていきたいと思います。本当に、奴隷制度を美化している訳ではないことを、まず最初にお断り申し上げ、ご興味のある方は以下、進めてお読みいただければと存じます。

 

続きを読む

宝塚歌劇 宝塚 OGにハマる 舞台で見える「リーダーシップ」

私は青春時代の全てを日本の外で観て触れられるものかけていたので、アメリカに住んだりアジア各国を周ったりヨーロッパでインターンしたりと、一体軸足はどこにあるんだ、と言われるような生活をしていました。

 

でも、舞台への興味はいつでも心の中にはあって、特に「名作」と呼ばれる作品は必ず観ておきたい。なので、どこの国に住んでいても、世界ツアーで周ってくる作品や、日本では上映されないであろうアメリカのミュージカル(これがまた本当に素晴らしい)は必ず観てました。海外で観た舞台の数々は後日たくさんお伝えしたいと思います。

 

私はそんなめまぐるしい軸足が日本にない青春時代、元星組トップスターの湖月わたるさんにどハマりすることになります。

続きを読む